【盛ってもムダ!】採用担当に一瞬でバレます!

目次

盛ってもムダ! 経歴を盛っても、採用担当者に一瞬でバレます!

採用担当歴17年目、自身も複数回転職を経験している、人コーです。

転職活動において、経歴を盛ることは、絶対にやってはいけません!

一時的に有利に働いたとしても、必ず後々で大きなリスクとなります。

キャリアのある採用担当には、一瞬でバレます!

今回は、経歴詐称の危険性と、バレる原因、そしてバレた場合の対策について解説します。

経歴詐称のリスク

経歴詐称は、倫理的に問題があるだけでなく、以下のような重大なリスクを伴います。

  • 内定取り消し: 内定後に経歴詐称が発覚した場合、当然ですが、内定は取り消される可能性が高いです。
  • 解雇: 入社後であっても、経歴詐称が発覚すれば、懲戒解雇処分を受ける可能性があります。
  • 社会的信用を失う: 経歴詐称は、会社や周囲の人々(家族、友人、知り合い、担当のエージェント、等々)から信用を失うことに繋がり、今後のキャリアに大きな悪影響を及ぼします。
  • 法的な責任を問われる: 場合によっては、経歴詐称が詐欺行為とみなされ、採用にかかった経費を請求されるといった、法的な責任を問われる可能性もあります。

経歴詐称がバレる原因

経歴詐称は簡単に、一瞬でバレてしまいます!

キャリアのある採用担当の目は、フシアナではありません!

主な原因は以下の通りです。

  • 応募書類との矛盾: 履歴書や職務経歴書に虚偽の内容を記載していると、面接で矛盾が生じ、バレやすくなります。盛ってる方は面接中、分かりやすくソワソワしたり、目が泳いだり、伏し目がちになったりで、とにかく一瞬でバレます
  • 経歴調査: 企業によっては、前職の会社に問い合わせたり、信用調査会社を利用したりして、経歴調査を行うことがあります。いわゆるリファレンスチェック、コンプライアンスチェックです。ここからバレることがあります。
  • SNS: FacebookやLinkedInなどのSNSで、履歴書等の経歴と異なる情報が公開されていると、バレる可能性があります。
  • 不自然な経歴: 職務経歴書に書かれている経歴が、職歴や年齢と整合性がない場合は、不審に思われ、調査される可能性があります。
  • 学歴、所有資格、現年収:それぞれ卒業証明書、資格を証明するもの、源泉徴収票の提出を求められることがあります。それらと履歴書が整合していなければ、即アウトです。

バレた場合の対策

故意に経歴を詐称し、それがバレた場合、もはや平謝りする以外、どうしようもありません

しかし記載ミスなどで、履歴書や職務経歴書に悪気なく誤記があったのであれば、下記の対応を取りましょう。

  • 正直に謝罪する: すぐに企業やエージェントに連絡し、正直に謝罪する必要があります。
  • 誤った内容を訂正する: 履歴書や職務経歴書の誤っている部分を訂正し、正しい情報を再度提出する必要があります。

まとめ

人コーも転職を複数回経験しています。ですので、経歴をより見せたい! って気持ちは痛いほどわかります

しかし経歴詐称は、決して行ってはいけません! たとえ一時的に有利に働いて、内定や入社に繋がったとしても、

必ず後々で大きなリスクとなり、あなたに跳ね返ってきます! 因果応報です!

不誠実な人は我が社に必要ありません  by  採用担当

経歴詐称は、決して得策ではありません。 むしろリスクが大きすぎる、愚策です。誠実さをモットーに、転職活動に取り組みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次